スポンサーリンク
質問回答

【数学II】複二次式の方程式

今回は高次式の方程式を扱います。特に高次式の中でも複二次式を因数分解するときには,2通りの考え方があります。しかし,1つの考え方しか知らなくて,その考え方で解けない問題だった場合は,どうすることもできません。しっかりと2通りの考え方をマスタ...
質問回答

【数学II】最大・最小問題

今回は最大・最小問題を扱います。 文字を置き換えることで,自分が既に知っている問題に帰着させることが大切です。また,文字を置き換えた直後に,新しく設定した文字の定義域を考える癖をつけるようにしましょう。 問題の式を見たときに,どこに着目して...
質問回答

【数学Ⅰ】約数の個数に関する問題

今回は約数の個数に関する問題を扱います。単に公式を利用して,与えられた数の約数の個数を求めることができるだけでは,応用問題には全く対応できません。約数の個数を求める公式の意味を理解して,応用できる実力を身に付けましょう。 問題20の倍数で正...
スポンサーリンク
質問回答

【数学Ⅰ】因数分解の問題

今回は,3文字 $x,y,z$ を含む3次式の因数分解の問題です。 問題$(x+y+z)^3-x^3-y^3-z^3$ を因数分解せよ。 これは因数分解する式を見て,何かしらの工夫をして因数分解するんだろうなぁと思うでしょう。 でも,どのよ...
質問回答

【化学基礎】濃硫酸のモル濃度を求める問題

化学基礎の濃硫酸のモル濃度を求める問題です。 問題密度が 1.8 g/cm$^3$ で,質量パーセント濃度が 98% の濃硫酸のモル濃度を求めよ。 モル濃度を求める典型的な問題なので,絶対に解けるようにしよう! 考え方 まず,モル濃...
質問回答

【化学基礎】体積,密度,濃度に関する問題

化学基礎の水の体積に関する問題です。 問題成人は体重の60%が水分である。成人男性の体重を60 kg として,質量パーセントでその60%が純粋な水とする。この人物に含まれる水の体積を求めよ。ただし,水の密度は1.0 g/mLとする。 考...
質問回答

【数学Ⅱ】多項式の除法に関する問題

数学Ⅱの多項式の除法による余りを求める問題です。 問題多項式 $P(x)$ を $(x-1)^2$ で割ると余りが $4x-5$,$x+2$ で割ると余りが $-4$ である。このとき $P(x)$ を $(x-1)^2(x+2)$ で割っ...
質問回答

【数学Ⅲ】ド・モアブルの定理に関する問題

数学Ⅲのド・モアブルの定理に関する問題です。 いきなり「ド・モアブルの定理に関する問題」と書いてますが,実はこれは難しいことです。問題を見たときに,これはどの分野で考えるのか,すぐに判断できる能力を身に付けることはかなり重要です。 見た瞬間...
質問回答

【数学I】長いすと生徒の問題

LINE@などで質問された問題をシェアしていきます。数学Iの不等式の文章題です。 問題ある高等学校の1年生全員が長いすに座っていくとき,1脚に6人ずつかけていくと15人が座れなくなる。また,1脚に7人ずつかけていくと,使わない長いすが3脚で...
便利ツール

【英単語・漢字・句法】暗記におススメなアプリの紹介【Quizlet】

英語学習において単語の暗記は最重要課題の1つです。ほとんどの方が「市販されている単語帳で覚える」という方法をとっていることでしょう。僕自身も学生のときは単語帳を使って覚えていましたが,「順番や場所で覚えてしまう」というデメリットを感じてい...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました